top of page
検索

12/13 【外部練習】 in 天理大学&武庫川女子大学 etc...

  • 執筆者の写真: osu-gymnastics
    osu-gymnastics
  • 2015年12月14日
  • 読了時間: 3分

こんにちは。

12月13日(日)、西川(3年・電子情報通信工学)、中小路(1年・スポーツ健康)、長谷川(1年・スポーツ健康)で

天理大学に練習に行ってきました!

天理大学の選手の練習を見て刺激を受け、また、色んな技についても意見交換をしている姿がたくさん見られました。

跳馬では、ロイター板の代わりに「ポリンボード(画像参照)」を利用した練習を行っていました。

全力で走らなくても簡単に足に上がり、足に負担のない練習ができるので、良いなーと感じました。

ただ、調べてみると20万近くするんですね・・・。体操競技の器具は恐るべしです。

大阪産業大学にも同じようなものはあるのですが、バネが柔らかすぎてやったらきっと地面に足がついてしまうと思います。助走路も欲しいし、ポリンボードも欲しいし。。。

また、女子は武庫川女子大学で合同練習があり、谷元(3年・スポーツ健康)、小林(1年・スポーツ健康)、吉野(1年・スポーツ健康)が参加しました。

トレーニングやコンディショニングについて、とてもためになることを教えてもらってきました。

さて、今年の練習も残り10回をきりました。

年末年始は体操選手には少ない長期休暇です。

「2日練習しなかったら、元の調子に戻すまでに3日はかかる」

1日練習しなかったら・・・でしたっけ?

年末年始で2週間も休んでしまったら・・・

どうなることやら^^;

分かっていても食べてしまうし、運動しないし・・・。

休み明けに「顔丸くなったなぁ・・・」と思われないように、言われないように

気をつけましょう^^

そして・・・

4月には関西インカレがあります。

ということは、、、

4月 関西インカレ

 ↓

3月 通し練習&細かい部分練習

 ↓

2月後半 体力をつけるための通し込み

 ↓

2月前半 通しをできるようにするための前半後半の分習

となれば、技練だけができる期間はのこり2ヶ月程度です。

週に4回の練習、1ヶ月に約16回の練習、

2ヶ月だと約32回の練習。

1回の練習で触れる器具は3つか4つでしょう。

そう考えると大会はすぐそこです。

結局昨年と何も変わらない演技になるのか、この冬で何かを身につけ新たなことにチャレンジできるようになるのか・・・

それは練習の”量”と”質”にかかってきます。練習しなければ上手くならないのは当たり前です。

人はすぐに妥協していまいます。楽な方に流れるのが普通です。

でも頑張っている人は簡単には妥協しません。妥協していないからこそ、周りから「頑張ってるな」という評価がもらえるのだと思います。

今の自分に満足せず、向上心を忘れず、”できない””上手くいかない”自分を受け入れ、しっかり向き合いましょう。

上手くいかなくても、つまづいていても、”一生懸命”にやっていればきっと周りが助けてくれます。

後悔しないためにも、今できることを全力でやりましょう。

残り2ヶ月でどこまで技を増やせるのか、そして、その後どこまで自分の体操に磨きをかけられるのか、、、

期待しています。


 
 
 
特集記事
最新記事
タグ検索
ソーシャル

copyright©2015 Osaka Sangyo University Gymnastics Club all rights reserved.

bottom of page